武甲山御嶽神社
 
 
 林道二子山線の起点前に位置する一ノ鳥居の前には、2対のお犬さまが置かれています。
 
 まずは手前の1対目、こちらは鳥居向かって左手の阿形。全体的に骨ばった造形が印象的で、ニホンオオカミの特徴として語られる痩身体形がよく表現されています。そして、正面から見たときにより特徴的なのですが、頭部の造形が、左右の幅がだいぶ狭く表現されているのが分かると思います。
 
 そのせいもあるのか、目が正面ではなく外側を向いた造形となっていて、個人的にはまるでジュラ紀の獣脚類恐竜を思わせるような顔つきだと感じました。口の周りの毛並みのような表現も精細で、恐らく実在したニホンオオカミとは大きくかけ離れたであろう造形が、神獣としての存在感を感じさせてとても素晴らしいと思います。
 
 前脚は骨ばっていながらも、前足部が大きめに造形されていて、かつ爪もかなり鋭利な造形となっているため、かなり力強い印象を与えます。また、股間には雄を表す性器が形づくられています。
 
 斜め後方より。痩身体形を表すあばらの筋が、細く密に造形されているのが分かります。
 
 尾は、左前方に向かってうねったカーブを描き、後脚に絡み着くように造形されています。
 
 台座込みの全体像。
 
 こちらは鳥居向かって右手の吽形。こちらも全体的には阿形と同様の造形となっています。正面をじっと見据えた鋭い目は知性すら感じさせるほどで、こちらに対して何かを訴えかけているような錯覚を憶えます。
 
 閉じた口から大きくはみ出した狼歯は、シャープな造形と相まってヒロイックな印象を与えています。耳は阿吽とも頭部の後方へ沿うような表現となっています。
 
 吽形の左側面。全体的な姿勢は阿形を対照にしたような印象です。
 
 台座には「昭和二年十月吉日」と記されていました。西暦で言えば1927年です。
 
 続いて2対目のお犬さま。こちらは鳥居向かって右手の阿形。こちらにもあばらの造形がしっかりと施されています。
 
 頭部側面。口を開けながらも、大き目に造形された牙が上顎、下顎それぞれに接して透かし彫りのようになっているのが印象的です。
 
 阿形を身体の正面から。
 
 そして、この2対目のお犬さまの最大の特徴と言えるのが、この前脚の造形です。四角柱に形づくられたその表面に、筋肉を表したものでしょうか、縦に真っ直ぐ延びる筋彫りが施されています。非常に珍しい表現で、神獣としての威厳を醸し出すことに一役買っていると感じます。
 
 阿形を右側面から。特徴的な前脚が、かなり肉厚にがっしりと造形されているのが分かります。また、尾は太目な形状で前方に真っ直ぐ伸びています。
 
 阿形の台座込みの全体像。
 
 こちらが鳥居向かって左手の吽形。
 
 口を閉じることで、シンプルな造形と相まって阿形と比べても、よりシャープな印象の造形となっています。阿形、吽形共に、吊り上がった切れ長の目元も印象的です。
 
 吽形の背面。このアングルだと、深めに掘られたあばらの造形がよりはっきりと見て取れます。
 
 前脚、後脚共につま先までしっかりと精細に造形されています。
 
 吽形の台座込みの全体像。
 
 こちらは武甲山山頂の武甲山御嶽神社。木製の鳥居が厳かな雰囲気を醸しています。
 
 鳥居を潜ると、社殿の前に1対のお犬さまがいます。
 
 社殿向かって右手のこちらが阿形。身体に対して頭を90度曲げた姿勢で前方を見据えています。あばらの造形もしっかりと成されています。尾は細めで台座に沿うように造形されています。
 
 特徴的なのがこの頭部の造形で、目が上方向を見るように頭部の上面に彫られています。また、鼻もまるで人間のそれのように鼻筋が盛り上がった造形となっています。牙も鋸のようなギザギザの形状を剥き出しにし、かなりの迫力を感じる造形です。
 
 阿形を身体の正面から。前脚は華奢に造形されています。側面からの写真でも分かりますが、左前脚の肘の位置がかなり高いように見えます。
 
 右側面から。
 
 阿形背面。細めな尾が左側面に回り込んでいるのが分かります。
 
 阿形の頭部を上から。この一から見ると、特徴的な頭部の造形のバランスがよく分かるのではないかと思います。
 
 社殿向かって左手のこちらが吽形。阿形と対となる姿勢をしています。
 
 頭部のテイストも基本的には阿形と同様ですが、こちらの目元はやや前方に向かっています。口を閉じている造形のせいか、阿形よりもだいぶ穏やかな表情に感じます。
 
 吽形の身体を正面から。
 
 左側面。
 
 背面。あばらの造形がはっきりと分かります。
 
 吽形の頭部。阿形同様、他ではあまり見ない非常に特徴的な造形です。
 
 前脚、後脚共に爪のモールドがシャープに彫られています。
 
 台座には奉納年でしょうか、大正拾年と書かれていました。