大嶽神社(本社)
 
 
 大岳山の山頂を少し下ったところにある、大嶽神社の本社。ちなみにこの向かい側には大岳山荘がありますが、現在は使われていないようです。
 
 鳥居をくぐり石段を登った先に社殿があります。その社殿の前に、小さなオイヌサマが置かれています。
 
 こちらは本殿向かって左側の像。全体的にはシンプルなラインで構成された、狼のシルエットを極限までデフォルメした姿のように見えます。ここに奉納されたオイヌサマは、造形的には特に阿吽の違いは無いようですが、造形に全く違いが無いわけではなく、雌雄の性差が付けられていました。こちらの像は雌となります(以降、こちらを「雌の像」と称します。雄の像については後述します)。
 
 雌の像を正面から。太さの均一な筒状の前脚が、緩やかなカーブを描いて接地しています。指も丸くデフォルメされたシンプルな形状で表現されています。
 
 右側面から。頭部から腰に掛けて、なだらかな曲線で結ばれた背部のシルエットが特徴的です。円錐状の口吻からは、筋彫りによって表現された口の造形が、耳元近くまで伸びています。
 
 シンプルでミニマルな造形とはいえ、各部のディテールはきちんと表現されていて、頭部を正面から見ると、鼻の穴もしっかりと彫られているのが分かります。耳も単なる突起などではなく、エッジの立った、しっかりと耳の機能を意識させる造形が成されています。
 
 そして、このオイヌサマを実際にこの目で見て気づいたのが、目の上部に、眉弓にあたるアーチ状の造形があったことです。これは写真で見ていたときには気づかなかったもので、全体的にはシンプルでなだらかな造形の中に、ここまで細やかな表現が成されていたことには正直言って驚きました。
 
 後方から見ると、一見して尾の造形は無いように思えたのですが、よく見ると尾の付け根にあたる部分に、元々は尾があったのでは無いかと思われる痕跡のようなものが見られました。もしかしたら、身体から浮くように造形されていたものが、風化などの理由で折れるなどして失われてしまったのでしょうか。
 
 続いて、社殿向かって右側の雄の像です。先ほど雌の像の紹介で触れましたが、こちらの像は股間部分に雄の特徴が造形されています。この写真でもその特徴が分かるかと思います(雌の像にはこれがありません)。
 
 雄の像を正面から。性差以外には特に両方の像の造形に大きな差は無いが、やはりいちど気づいてしまうと、その性差の造形の存在を強く感じます。
 
 雌の像の顔を正面から。こちらの方が、雌の像に比べて鼻先がやや細身な印象があります。そして、ごく僅かですが鼻先に反り返ったような形状が見られます。これは雌の像よりも顕著な特徴です。
 
 眉弓の造形も、こちらの雄の像のほうがよりはっきりしています。目の造形も、V字状の溝で彫られた太目なアウトラインが、吊り上がった目の形状ながらどこか柔らかさを感じさせます。
 
 側面からの後脚のアップ。形状的には、膝を立てて前方に足先を立てたような造形となっています。これを見たとき、素朴でありながら生命感のある造形に思わず唸ってしまいました。
 そして、短めの尾は、左側面に向けて地面に沿って造形されています。その造形のためか、こちらはしっかりと尾が存在しているので、雌の像で尾が無かったのは、身体から離れた造形であったために折れて失われてしまったのではないかと、そう感じました。
 
 台座の正面には、「宝暦九年四月吉日」と記されています。西暦で言えば1759年、ここに訪れた日付から263年も前に奉納されたものです。それだけの長い年月を経て、今でもこうしてしっかりと形を保っているのは、やはりこのシンプルな造形のおかげなのかもしれません。
 
 シンプルな造形でありながらとても存在感のある、不思議な魅力にあふれたオイヌサマです。