御嶽神社
 
 
 住宅地に紛れるように建っている、この御嶽神社。何故こんな場所に、と思ったら、由緒書によると、熱心な御嶽神社の信者だった個人が私費で創建したもののようです。
 
 社殿の前に、一対の狼像が置かれています。
 この御嶽神社の本山である、東京都青梅市の武蔵御嶽神社では、「おいぬ様」と呼んでお祀りしているそうなので、ここでも「おいぬ様」と称します。
 
 こちらは、社殿向かって右手の阿形。像の造形的には、本山の武蔵御嶽神社に奉納されたおいぬ様の中に、この像と似たものは無いようで、こちらの御嶽神社独自に造形されたものとなっているようです。
 本山の武蔵御嶽神社のおいぬ様は、神獣的な雰囲気を纏った造形が多い印象ですが、こちらの御嶽神社のおいぬ様は、埼玉県内の狼信仰神社の狼像に多く見られる、素朴でリアルな生物としての狼を意識したような造形が成されている印象です。
 
 阿形を正面から。シンプルなシルエットに造形され、どっしりとした印象を受けます。
 
 阿形を右側面から。ニホンオオカミの体形の特徴と言われ、埼玉の狼信仰神社の像によく見られる、脇腹に浮き出たあばらの造形は無いようです。後頭部から首元にかけて、たてがみ状のモールドが見られますが、これは他の狼像ではあまり見たことがなく、珍しいものだと思います。
 
 阿形の頭部のアップ。元々の造形がそれほど細かくは無かったのかもしれませんが、恐らく風化も手伝って、目元や口元、歯の造形などもわりと甘めなディテールとなっています。鼻先の質感が違って見えるのは、欠損を修復した痕なのかもしれません。耳は先端が後方に向かってなびくように造形されています。
 
 阿形を後方から。尾が背中に沿って真っ直ぐ上に造形されています。このタイプの造形は、小鹿野町の木魂神社で見たことがありますが、狼像の尾の造形としてはやはり珍しいものだと思います。
 
 足先の造形も、風化のせいかだいぶ甘いディテールで、指の形状などが不明瞭になっています。
 
 台座には「奉」の文字が彫られています。
 
 こちらは社殿向かって左手の吽形。基本的な造形は、対となる阿形と大きく違いは無いようです。
 
 吽形を正面から。盛り上がった肩からまっすぐに前脚が伸びています。
 
 吽形を左側面から。日向になっていたこともあり、後頭部のたてがみ状の造形がより分かりやすいと思います。
 
 吽形の頭部のアップ。顔の造形のテイストは阿形と同様です。閉じた口元に牙のような造形もみられます。
 
 吽形を背面から。こちらも尾の造形は背筋に沿って真っ直ぐ上に向かって造形されています。
 
 吽形の足元。阿形と比べて、個々の指のディテールがやや判別しやすいように見えます。
 
 台座には「献」の文字が彫られています。
 
 台座の側面には、恐らく奉納された年月や奉納者の名前などの、何かしらの文字が記されていた形跡があるのですが、もともとの彫りが浅いことに加えて風化が進んだこと、さらには斑のある石の材質のせいもあって、何が書かれているかは判別できませんでした。
 
 この日、現地に着いたのは朝8時半頃だったのですが、まもなく地元の方が訪れ、社殿の片付けなどをされていました。地元の人たちに大切にされている様子が覗えました。
 
 鳥居には「昭和参拾七年八月吉日」と書かれていました。これがこの神社が建てられた日付でしょうか。
 
 境内にはベンチやブランコが置かれ、公園として利用されています。地区の子供たちがここに集まって遊んだりする様子を想像してちょっとほっこりしました。