野湯に行こう!
2018/09/23 群馬県吾妻郡草津町・香草温泉-@
 
 香草温泉である。
 
 
 ”香草温泉(かぐさおんせん)

 群馬県吾妻郡草津町に位置し、白根山の中腹辺りに湧き出る完全マニア向けの野湯であり
日本一の強酸性温泉として知られている
 (いや!相当なマニア以外には知られていないぞ!)
 香草温泉への道程は1時間半程登山道を歩いた後
 (以前は天狗山第六駐車場脇の林道から入る事ができたが、現在林道は崩落がひどく通行禁止になっている)
 沢沿いを更に一時間半程歩く(登る)
 沢の名は毒水沢と呼ばれ、あまりに酸性な為生物の生息は不可能と言われている。”
 
 (「林道タマチャリン」より引用)
 
 
 と、いきなりタマチャリンさんの記事の解説を丸パクしてしまったが(タマチャリンさんすいません!)、この香草温泉、以前からタマチャリンさんが行ってみたいと言っていた場所だった。そのタマチャリンさん、ここのところ忙しくされていたようだったが、ようやく時間が出来たようで、満を持してその香草温泉へのお誘いが飛んできた。これは乗っかるしかない!
 とはいえ、以前からタマチャリンさんが行きたい!と言っていたのは聞いていたものの、その香草温泉がどういうところなのかは、とにかく沢を遡上し、道なき道を進んだ先に湧き出す野湯ということ、更には場所によっては硫化水素が噴出する、生命に危険を及ぼす可能性のある場所であるということなどをタマチャリンさんから伝え聞いていただけなので、頭の中にぼんやりとしたイメージだけは思い描いていたものの、果たしてそんな場所に自分が辿り着くことが出来るのか・・・。
 
 本日の参加者は3名。左からレッドタマシャリン@タマチャリンさん、BAJA君@ナノレカワ、あけみちゃん@まあもさん。
 朝7:30に道の駅八ッ場ふるさと館に集合し、そこから更に30分程かけて天狗山第四駐車場へとやってきた。ここから少し歩いて、登山道から香草温泉へ向けてアプローチする。
 
 群馬県道55号中之条草津線を進むと、程なくしてかなりの高さの橋に差し掛かる。その下を流れる川は、深さはそれほど無さそうではあったが、水は全体的に黄土色に濁り底は見えていない。これはやはり硫黄の所為だろうか。
 
 駐車場から県道を10分弱歩き、登山道の入り口に到着した。
 
 案内図によると、この先を進むと渋峠に至るようだが、香草温泉へはその途中で道を外れて沢を登り詰めていく。
 タマチャリンさんとまあもさんは事前に下調べをしてきたようだが、ぼんくらナノレカワは相変わらず2人にくっついていくつもりで何も調べてこなかったので、途中の様子については全くの未知だ。タマチャリンさんによれば、ここから香草温泉までの所要時間は3時間程らしい。時間的には大したことは無いが、その道中には果たしてどれだけの密度が詰まっているのだろうか。
 
 早速歩き始めると、序盤は深く抉れた割り堀状の道が続いている。
 
 周囲の植生と、日差しがあるおかげで雰囲気は悪くはないが、この序盤の区間はとにかく地味だった。しかも、気温はそれほど高くないはずなのだが、こちらもまた地味に暑さを感じる・・・。
 
 しばらく変化に乏しい道を歩き続けていると、ふと道の右手の奥に明るく開けた場所が見えた。何だろう、と思っていると、どうやらゴルフ場のようで、よく見るとキャディーのおばちゃんが歩いているのが見える・・・。
 あまりに地味な道程のため、ここに至るまでにもう1時間くらいは歩いてきたような感覚を覚えていたが、実際は県道からここまで僅か13分程しか経っていなかったようだ。ここに立っていた道標によれば、草津からここまで僅か1km。な、なんだか拍子抜けだぜ・・・。
 
 この区間は見ての通り、公園の中の遊歩道のような穏やかさで、その変化に乏しい平坦さが実際の経過時間よりも遥かに長い時間を体感させる要因となっているようだ。
 まあもさんは、この日のために買ったヘルメットを登山道の入り口からずっと被ってきたのだが、さすがに暑くなったようでここで脱ごうとしていた。だが、汗でヘルメットが頭にへばりついて脱ぐのに難儀していたようで、結果かなりの時間を要することになったので、彼1人ここに置いていくことにした。さようなら、まあもさん!
 
 そしてナノレカワはというと、ここでエクスカリバーをゲットした。といっても、歩くのが辛くなってきたとかではなく、この単純な行程に変化が欲しかっただけっていうね・・・。
 
 歩き始めて25分程経って、始めて道に変化らしい変化が現れた。ここは痩せ尾根状になっていて、蟻の塔渡りと呼ばれているようだ。
 
 道標には「通行注意」とは書かれているが、道の両脇には柵も作られ、特に恐怖を感じるような場所ではない。ただ、道の外には地滑りの痕なども見られ、うっかり落ちたらただでは済まない場所であることは間違いない。
 
 蟻の塔渡りを過ぎると、空が開けた地点が見えてきた。
 
 ここで道は再び尾根上を通過する。地形的にも崩れやすいのか、ここで崩落の痕跡があった。
 
 ここで、向かいの山肌に滝が見えた。
 
 タマチャリンさんが言うには、あれは常布の滝というらしく、あの滝のそばにも野湯が沸いているのだそうだ。ただ、そちらにも立ち寄っていたらきっと今日は帰れなくなる・・・。なので我々は大人しく香草だけを目指そう。
 
 登山道に入っておよそ30分。ここで突然車道に突き当たった。これは・・・林道か!?
 どうやらこの先は、この林道をコースの一部として利用しているようだ。
 
 香草温泉方面へは、この突き当たりを右手に上っていくのだが、左手の林道起点方面に下る地点にはバリケードが置かれ、しかもこちら側に向けて「この先危険 立入(禁止)」と表示してある。どうやらこの林道は既に廃道となっているようだが、この先に崩落でもあるのだろうか。
 
 バリケードの先の林道も気にはなるが、今は先へと進もう。突き当たりの地点はカーブとなっていて、ここからは道の先は見通せない。
 
 カーブを超えると、広い幅員と、しっかりとコンクリートブロックで組まれた高い法面が目に飛び込んできた。法面は高いところでは5mをゆうに越える場所もあり、これは作業道なんて規模じゃない・・・かなり立派な林道として造られたようだ。道自体は廃道となって久しい様子だが、これだけの規格の林道が復旧をあきらめて放棄されてしまったということは、あのバリケードの下の区間は一体どれほど荒廃しているというのか・・・。
 
 ただ、さっきまでの代わり映えのしない道から一転、林道おたく的には、これだけの規模の廃林道を歩くというのは、それだけでテンションが上がる!
 
 路面の中央には深い雨裂が掘られている。こういう溝って、大抵写真で撮っても伝わらないことが多いのだが、さすがにこれは溝の深さが伝わるのではないかと思う。
 それにしても、実に美しい光景だ・・・。恐らく車道としては2度と復活することは無いと思うが、周囲の植生と、路上を侵略する草に囲まれたこの廃林道風景を、とても美しいものと感じた。
 
 先行する2人と比較して、この道の勾配も伝わるのではないかと思う。それに加え、路面もほぼ土が剥き出しのこの道では、このような雨裂が形成されてしまうのも致し方なかったことだろう。
 
 しばらく林道を進むと、道の脇に道標が立っていたが、ここでいつの間にか林道が終わっていたことに気づいた。どうやらここから先は再び登山道へと変わるようだ。
 
 登山道に入ってここまで2.8km。序盤の面白味の無い区間と、反してテンションの上がった廃林道区間を経て時間の感覚が麻痺してきたが、ここまでは時間にしてまだ僅か35分程だ。
 我々が進むのはここから左手に分岐している芳ヶ平方面のはずだが、まあもさんはここを直進する常布の滝方面が進路ではないか、と気になるらしい。違ったなら戻ればいいだけなので、ちょっと進んでみることにした。
 
 ただ、その直進方向の道はすぐに途絶え、突き当たりは常布の滝の見晴らし台となっていた。
 
 ここからは、先程よりも格段に近づいた常布の滝を見ることが出来る。
 
 距離を詰めたおかげで、流れ落ちる水の様子もはっきりと見て取れる。これは良いものを見させてもらった。
 
 さて、それでは分岐まで引き返して先へと進もう。
 
 この地図には当然描かれてはいないが、この先でこの道と交差する沢を遡上していく。
 
 案内看板から少し歩くと、常布の滝への上級者コースの分岐が現れた。
 
 この上級者コース、もともと登山初心者の進入を制する注意書きが書かれているのだが、更に入り口にトラロープが渡してある。この先で土砂崩れがあり、現在は通行止めとなっているようだ。
 
 先へと進む。周囲は熊笹に覆われているが、一定の道幅を保つように、路肩の笹が綺麗に刈り取られている。3連休中日ではあるがここまで全く人の姿を見ていないこのルートだが、それでもしっかりと管理の手が入っている様子だ。
 
 更に先を行くと、周囲の熊沢がどんどん深くなっていく。道幅も狭くなり、もしここが刈り取られていなかったら、藪漕ぎのような状態になっていたかも知れない。いやあ、ありがてぇぜ・・・。
 
 ↑写真はタマチャリンさん撮影のナノレカワ。
 ここで背後から俺の様子を見ていたタマチャリンさんによると、このエリアの特殊な磁場による影響なのか、この地点に差し掛かった時点での俺の身長が、なんと2m33cmまで伸びていたらしい!(アンドレ・ザ・ジャイアントか!!)
 そんな巨体になってさえ、それを覆い隠す熊笹の林がどれほど深いものがお分かり頂けるだろう!!!
 
 うわあ、木の階段・・・。登山道のこういう階段って歩き辛くて好きじゃないんだよなあ。ただ、これだけの急勾配でこの階段が無かったら、きっと路面は割り堀状に侵食が進み、それはそれで辛いものがあるだろうな・・・。
 
 その先で道の勾配が収まり、周囲には広葉樹の林が広がる景色が見渡せた。こうしてみればなかなか雰囲気も良いように見えるが、歩いている最中はとにかく視界を覆う深い熊笹の続くルートに若干の辛さを感じていたことは否めない。
 
 歩き始めておよそ1時間、道の脇の道標に気づくと、その先で景色に変化が現れた。
 
 周囲が開けた湿地のような場所に出た。おお、これはなかなかいい雰囲気じゃないか!ここまで着てようやく現れたこの景色の変化を見て、ほんの少し気分が軽くなった。
 
 その開けた道が再び木々の中に吸い込まれる地点で、道端に小さな石仏があった。
 
 表面には「天保五年 八月吉日」と刻まれている。上部は欠けてしまっているように見えるが、良く見ると左側の「八月吉日」の上に、別の文字が記されているようにも見える。以前、埼玉県本庄市の林道東小平線似た物を見掛けたが、これは供養塔道標と呼ばれる物かも知れない。このタイプの石仏は江戸時代に作られた物が多いと聞いたことがあるが、表面に記された「天保五年」の文字もそれと合致する。そんな昔に造られた物が今でもしっかりと形を保っているのを見ると、やはり石造りは堅牢なんだなあ、と思う。全国の林道標識も、もういっそ石造りにしてしまえば良いのに、と余計なことを考える林道おたくでありました・・・。
 
 この辺りから徐々に周囲の木々に紅葉が見られるようになって来た。今年はつい先日まで凄まじい猛暑に襲われていた印象だったが、季節は確実に移り変わっている。
 
 その先で、突然に周囲の木々が開け、道の先に掛かる橋が見えた。
 
 登山道を歩き始めておよそ1時間10分。おおお!遂に目的の沢に来たぞ!
 
ここがッ!!
 
ここがッ!!
 
その名も毒水沢だッ!
 
これより登山道を外れ、この毒水沢を遡上し香草温泉を目指す!
 
Aへ続く。