飯能アルプス登山!
2015/02/14 埼玉県飯能市・飯能アルプス登山-A
 
@はこちら。
 
 休憩を終えて更に先へと進む。先ほどのベンチから少し登ったこの場所、まあもさんのレポによれば久須美坂ケルンと言うそうだ。「ケルン」って言葉だけは聞いたことあるけど何なんだろ、と思って調べたら、山頂を示す為に石を積んだもののことなんだな。ナノレカワは賽の河原的なものを想像しちゃったよ・・・。
 
 ケルンを越えると、稜線上を延びる道の両側を、植林された杉が埋め尽くしている。息苦しいまでの密度だが、間伐もされていないのか、こんなにひょろひょろの幹で自立しているのが不思議なほどだ。
 
 頭上では、風に揺られた梢がぶつかりあうカコーン、カコーンという乾いた音が響く。
 
 道の脇に祠が立てられていた。良く見るとその屋根はトタンが張られ、少々風情に欠ける姿をしていたが、こんな山の中での補修のことを考えたら、そりゃ見た目より如何に風雨に耐えられるかを優先するよな。
 
 道はまた下りに転じる。ってことはそのうちまたこの分の登りが待っているワケですね・・・。
 
 しばらく下ると分岐が現れた。天覚山へはここを真っ直ぐだ。
 
 ふと、登山道の下方に林道が見えた。おお、何だあの道は!?
 
 俺はこの場所の正確な位置を記録していなかったのだが、タマチャリンさんによればどうやらここは林道大倉谷線だったようだ。マジか!そういやあそこ、最近になってかなり作業道が延びたんだよなー。また今度BAJA君と行ってみよう!
 
 道の脇が開け、眺めのいい場所があった。周囲を木々に囲まれたままアップダウンを繰り返しているが、たまにこういう景色を見ると一息付けるな。
 
 一体何度目なのか、またしても道は登りに転じる。そういえば、多峯主山であったじいさま曰く、天覚山までに7回程の登りがあるとかないとか言ってた気がするが・・・。一体どの規模で「7回」と言っていたのかわからんが、我々の感覚じゃ正直7回じゃきかねーぞ(笑)!
 
 やがて、カマド山へと下る分岐が現れた。ん?カマド山・・・カマド・・・ああ!もしかして「カマド」って「釜戸」か!?つまり、ここを下っていけば林道釜戸谷線辺りに出るってことか!旧タイプ標識でおなじみ(?)の釜戸谷線ですよ奥さん!ってことは、BAJAで釜戸谷線に入ってそこからここまで歩いてくることも出来るかも知れないってことか!おおお!こりゃ楽しそうだ!後でルートを調べてみようっと!
 
 そして、この地点から次の目的地である天覚山までは80分とのことだ。まだまだ行くぜ!
 
 土中から張り出した杉の根を足掛かりに急斜面をよじ登る。キツいんだけど、これ、すっげー楽しい(笑)。
 
 そしてまた登った分を下っていく。ただ、アップダウンを繰り返しているとはいえ、少しずつ標高は上げていってるハズだけど。
  
 おおっ!鉄塔だ!登山道が鉄塔のすぐ脇をかすめている!
 タマチャリンさんによれば、この鉄塔は新所沢線58号だそうだ。
 
 この鉄塔、かなりの高さがあり、側面にエレベーターが備え付けられているのだが、いくらただ立っているだけで上昇するといっても、高所恐怖症である俺にはあんな高いところは絶対無理!
 
 それよりも、ナノレカワ的に気になったのはこの伐木注意の看板。切り倒した木が送電線に倒れ掛ってしまったところを描いているのだが・・・。
 
 この作業員の呆けた顔!まるで「あで〜?倒れじゃっだ〜」とでも言ってそうな、溢れ出る他人事感が堪らない逸品ですよ!
 
 鉄塔を越えて緩やかに下る道を進んでいくと・・・。
 
 お、おおっ!?舗装路!?
 
 おおお!林道に出た!林道長尾坂・野口入線だ!
 (って、久しぶりに自分でこの林道の埼玉版の記事見たけど、これじゃどんな林道かちっとも解らんな・・・こんどBAJAで再訪してこよう。)
 
 そして、その長尾坂・野口入線を数十m程歩くと、再び登山道への入口が分岐する。
 
 その入口には山火事予防のポスターが貼られているが・・・炎に囲まれてうずくまるリスの姿がやけにリアルで不安を掻き立てるな。普段林道で見掛けるリスっていえばこのタイプだけど、何でこれはいつもとテイストが違うんだろう、と思ったらどうやら学生の作品だったようだ。
 
 登山道に入ってすぐに、歩くのには支障の無い程度だが路肩に雪の残る区間があった。今回の行程中、道に残雪があったのはここだけだったな。
 
 突然、前を行くタマチャリンさんが、
 
 
 
「おお!あれはカワイイ!カワイイぞおぉぉぉぉ〜〜〜!」
 
 
 
 と叫びながら猛ダッシュで道を登り始めた!マ、マジか!ここまで散々アップダウンを繰り返してなお、これだけの体力を隠し持っていたとは!超人かよ!
 で、何がそんなにカワイイのかと、道の先に目を遣ると・・・。
 
 そこには、先ほど見たものよりも遥かに小振りな鉄塔が立っていた。奥秩父線70号というらしいこの鉄塔、その表面は、嘗ては赤く塗られていたものが風化したのか、遠目には淡いピンクの色彩を纏っていた。た、確かにこれはカワイイ(笑)。
 
 そして、その鉄塔の立つ地点からは、何とも言えない素晴らしい眺めが!
 
 眼下には、あの走りなれた国道299号が見えている。あの道をこんな位置から見下ろすなんて、そういえば始めてだったかも知れないな。
 ここで少々休憩をして、再び先へと歩き始める。
 
 それにしても、ここへ来て道が輪を掛けて険しくなってきたような・・・。
 ここで、上から下って来た20名ほどの、我々から見ても「お姉さん」のグループとすれ違ったのだが、「お姉さん」方曰く、あと10分かそこらも行けば山頂に着くようだ。おおお、ようやく目的地が間近に迫って来たか!
 
 本当に幾つ坂を越えて来たのか数えてもいなかったが、あと少しで次の目的地だと思うと、気力も湧いてくるってもんだ!
 
 しかし、そんな気力をヘシ折るかのように、道はこれまでで一番とも言えるような急勾配と根っ子階段で、容赦なく我々に向かって牙を剥いてくる。も、もうそろそろいちいち写真撮ってる余裕も無くなってきたんだぜ・・・!
 
 激坂に叩きのめされながら、喘ぐように見上げた道の先に稜線が見えた。お・・・おおお!
 
 遂に来たッ!標高445m、天覚山に到着!
 
 現在時刻は13:30をやや回ったところ。あれだけ歩き続けて来たにも関わらず、序盤に通過した多峯主山との標高差は僅か174mに過ぎないのだが(笑)、それでも今までの行程を経て眺めるこの景色には大いに満足した。
 
 (↑写真をクリックすると別ウインドウで拡大します。)
 それにしても今日は本当に良い天気だ。これだけの快晴に恵まれてここまで歩いてこれたのが本当に嬉しいし、一度この快感を味わってしまったら、もう山歩きからは抜け出せなくなりそうだ。
 
 さて、やっと昼飯だー!この天覚山の山頂は、本当にこの写真で見えているくらいのスペースしかないのだが、幸いにして我々の他に誰もいなかったので、かなりのんびりと過ごすことが出来た。さっきすれ違った「お姉さん」達は、あんな多人数ではここでは窮屈だったろうなあ。
 
 ふと右手に目を遣れば、すぐ近くの山の稜線近くに、一本の道筋が見えている。あれって・・・もしかして林道大名栗線か!?そういえば大名栗なんてもう何年も行っていないけど、今度は棒ノ嶺経由で大名栗に降り立ってみるってのもアリだよなあ。
 
 飯の後、道の奥へ歩いて行ったタマチャリンさんがあるモノを見つけて戻って来た。一体何だろうと思いそちらへ歩いていくと・・・。
 
 うわっ!な、なんだよいきなり!
 こんな長閑な山頂に似つかわしくない迫力のある張り紙が木の幹に括りつけられているが、これって、よく山道の道沿いとかでも見掛ける、不法投棄を防止するために置かれてるっていう小さな鳥居とかと同じ目的なのかな?あんま焦らせないでよ・・・。
 
 で、小一時間程の休憩を終えてこの後の予定をどうしようということになったのだが、今現在もう午後のいい時間になってきているし、メンバーの体力のことも考えて、ここから大高山方面には向かわずに、ここで東吾野駅へ向けて下ることにした。
 とりあえず道なりに下っていくと、山頂から少し下ったところで分岐する道の先に小さな石碑のようなものが見えた。ちょっと面白そうなのでそちらへ行ってみると・・・。
 
 そこは、今では土台と石段が残っているだけだが、神社の跡地だった。こんな登山道しか通じていない山の上に神社があったのか・・・。
 と、ちょっとした寄り道のつもりで入って来た道だったが、実はこの道こそが東吾野駅へと下る道だった。この場所に気付かなかったらしばらく大高山方面へそのまま進んじゃうところだったな、あっぶね〜・・・。
 
 ここからはもう一気に麓へと向けて下っていく。
 
 これは下った地点から振り返って、いま歩いてきた道を見上げた写真だが、本当にこんな勾配を一気に下って行くんだぜ。
 
 さっき見下ろしていた鉄塔も、あっという間にその足元より低い位置まで下ってきてしまった。
 
 おっと、今回の自分のレポではようやく初登場のナノレカワです。ここは滑りやすい急坂のため、道にロープが渡してあった。しかし、もしこの道を山頂へ向けて下っていくとしたらかなり大変そうだ・・・。
 
 ひたすら急勾配の道を下り続けていると、眼下に何か見えてきたぞ・・・。
 
 おおっ!!車道だ!!
 ここは林道なのか?そう思っていると、ここでもタマチャリンさんが猛ダッシュで、終点を確認しに走り去っていった。その終点の様子はタマチャリンさんのレポにアップされているぞ!残念ながら、俺はさすがに付いていくだけの気力は残っていなかったが(笑)。
 
 どうやらここは堰堤の管理道路のようだったが、道沿いに立つ看板によれば、この周囲ではスギやヒノキの、花粉症対策品種の開発なども行われているようだった。
 
 その管理道路を下ってくると、100m程で舗装路へと出た。ちなみにこの舗装路、先ほど通過した舗装路と同じ林道長尾坂・野口入線だ。この写真は、そこから今下って来た道を振り返ったところだ。
 
 写真では分かり辛いんだけど、この地点からは左右にも道が延びているのだが、タマチャリンさんが調べたところによると、この左右に延びる道は長尾城配水場線というらしい。さすがに所謂「森林管理道」では無さそうだが、こんな道にまでちゃんと名前が付いているとは驚きだな。
 
 で、この舗装路から振り返ったこの景色、なんだか見覚えがあるような・・・?
 って、ああ!思い出した!ここ、ずっと昔にBAJAで来たことのある場所だ!
 そう思って帰宅後に過去のレポを見返したところ、それはもう10年も前、まだBAJAに乗り始めて間もない頃のことだった。さすがに10年も経っているだけに、山肌の木々も成長して景色も様変わりしているが、確かにここで間違いない!
 そう確信したのは、タマチャリンさんの調べた地図でも、ここから左手に進むと配水場のある地点に合流していることが分かるからなのだが、実はその10年前ここに来た日に、ここから配水場へ続く道をBAJAで走っていた。たまたまその時、BAJAにデジカメを括りつけて撮った動画があったのでアップしてみた。
 
 動画その1
 動画その2
 
 あの時は訳も分からず突入していったけど、今じゃもう、色んな意味でこんな道にBAJAで入りこむことは無いだろうな(笑)。
 
 さあ、あとは勝手知ったる林道を下っていくだけだ。ここまで来ればもう、我らにとっては家に帰って来たようなもんだぜ(笑)。
 
 舗装路を下ること数分程度で、林道長尾坂・野口入線の起点に到着。市民会館側から登山道に入って、6時間を経てここまで辿り着いた。この後は東吾野駅から電車で飯能に戻るだけだ。
 
 ただいま!やっと帰って来たぜ!山の中を歩いているときはあまり感じなかったけど、ここまで戻って来た途端にドッと疲れが来た感じがする(笑)。
 
 それにしても今回の登山は、これだけのメンバーが揃ったこともあって実に楽しい行程だった。そのうえ、実際の山歩きに際しての自分自身の体力や装備の具合なども知ることが出来て、実に有意義な一日となった。
 こうして一度登山を体験してみると、今まで林道の途中で見掛けた登山道への入口なども、これからは自分の行動範囲になって来るようで楽しみで仕方が無い。BAJAで林道を走って、途中で登山道に入って上手いこと元の場所に繋ぐようなルートが開拓できれば本当に楽しいだろうな。
 まあ、先ずは近場の林道辺りでピストン登山にでもチャレンジするとしますか(笑)。
 参加された皆さん、お疲れさまでした!またみんなで山登り行きましょう!